ある/あります・いる/います の違いは何ですか。

「ある/あります」と「いる/います」はどういう意味ですか?

「ある/あります」と「いる/います」の使い方はどう違いますか?
「この記事では、日本語の「ある」と「いる」の違いをわかりやすく説明します。「ある」も「いる」も英語では”There is / There are” や “I have” などと翻訳されます。
「ある」と「いる」の意味の違いを知って、しっかり使い分けましょう。
このきじでは、にほんごの「ある」と 「いる」の ちがいを わかりやすく せつめいします。
「ある」と 「いる」の いみの ちがいを しって、 しっかり つかいわけましょう。
ある/あります とは
「ある/あります」は、物・生きていないもの・植物の存在や所有を表す言葉です。人に対して「ある」を使うこともありますが、かなりフォーマルな表現になりますので、会話では使いません。
「ある」の漢字は、存在を表すときには「在る」、所有を表すときには「有る」を使います。
「ある/あります」は、 もの・いきていないもの・しょくぶつ の そんざいや しょゆうを あらわす ことばです。ひとに たいして「ある」を つかうことも ありますが、 かなり ふぉーまるな ひょうげんに なりますので、かいわではつかいません。
「ある/あります」の使い方
「本がある」「お金がある」などと使います。
「ほんが ある」「おかねが ある」などと つかいます。
「ある/あります」の例文
机の上に本があります。
つくえの うえに ほんが あります。

北海道は、日本の北部にあります。
ほっかいどうは にほんの ほくぶに あります。

彼にはお金があります。
かれには おかねがあります。
「彼はお金をもっています」という意味です。

今日は予定があります。
きょうは よていが あります。

「ある」の否定形は「ない」・・・e.g.机の上に本はない
「あります」の否定形「ありません」・・・e.g.机の上に本はありません
いる/います とは
「いる/います」は、人・生き物・動いている物の存在を表す言葉です。
「いる/います」の使い方
「先生がいる」「犬がいる」などと使います。
「せんせいが いる」「いぬが いる」などと つかいます。
「いる/います」の例文
教室に先生がいます。
きょうしつに せんせいが います。

庭に犬がいます。
にわに いぬが います。

隣の車線にトラックがいると、ぶつかりそうで緊張します。
となりの しゃせんに とらっくが いると、ぶつかりそうで きんちょうします。
動いているトラックには「いる」をつかいますが、駐車しているトラックには「ある」をつかいます。
e.g.あそこにトラックがあります。

私には親友が一人います。
わたしには しんゆうが ひとり います。

「いる」の否定形は「いない」・・・e.g.先生がいない
「います」の否定形は「いません」・・・e.g.先生がいません
「ある」と「いる」の違い
●There is a book.・・・本があります(物)
●There is a cat.・・・・猫がいます(生き物)
対象:動かない物(物・植物・無生物・出来事)
例:本・木・かばん・予定
否定形:ない/ありません
・机の上に本があります。
・机の上に花があります。
・テーブルの上に焼き魚があります。(生きていない)
・今日は予定があります。
対象:動く物(生き物・動いている物)
例:人・動物・虫・動いているトラック
否定形:いない/いません
・教室に先生がいます。
・庭に犬がいます。
・隣の車線にトラックがいます。
・水槽の中に魚がいます。
練習問題(ある or いる)
( )内には「あります」か「います」が入ります。どちらか適切なものを選んでください。
回答例:学校に先生がいます。
▶先生は人間(生きている)ので「いる」を使います。
回答例:公園にベンチがあります。
▶ベンチは物なので「ある」を使います。
回答例:椅子の下に猫がいます。
▶猫は動物(生き物)なので「いる」を使います。
回答例:庭に大きな木があります。
▶木は植物なので「ある」を使います。
回答例:今日は会議があります。
▶会議は無生物なので「ある」をつかいます。
回答例:水族館にイルカがいます。
▶イルカは動物(生き物)なので「いる」を使います。
応用(ある➡ございます/いる➡いらっしゃいます)
敬語表現の練習をしましょう。
「ございます」=「ありますの敬語」
「いらっしゃいます」=「いますの敬語」
以下の文章を敬語を使った表現に直してください。
回答例:お手洗いは3階にございます。
▶「お手洗い」=「トイレ」
回答例:こちらに資料がございます。
▶「こちら」=「ここ」の丁寧な言い方
回答例:かいぎしつに しゃちょうが いらっしゃいます。