間・間に・うちに(あいだ・あいだに・うちに)の違いは何ですか?日本語の意味・使い方・例文

間(あいだ)・間に(あいだに)・うちに の違いは何ですか。

マイク
マイク

間(あいだ)」と「間に」と「うちに」はどういう意味ですか?

リサ
リサ

間(あいだ)」と「間に」と「うちに」の使い方はどう違いますか?

この記事では、日本語の「」と「間に」と「うちに」の違いをわかりやすく説明します。「」も「間に」も英語では”while”と翻訳されることがあります。

 

」と「間に」と「うちに」の意味の違いを知って、しっかり使い分けましょう。

 

このきじでは、にほんごの「あいだ」と 「あいだに」と 「うちに」の ちがいを わかりやすく せつめいしいます。

 

「あいだ」と 「あいだに」と 「うちに」の いみの ちがいを しって、 しっかり つかいわけましょう。

間(あいだ)とは

」は、二つのものに挟まれた部分や範囲のことです。時間について言うときは、ある範囲の一続きの時間を表し、「~の時間、ずっと…」という意味になります。

 

「あいだ」は、 ふたつもののに はさまれた ぶぶんや はんいのことです。じかんについて いうときは、あるはんいの ひとつづきの じかんを あらわし、「~のじかん、ずっと…」といういみになります。

「間(あいだ)」の使い方

「母が出かけている」「私が本を読んでいる」「テレビを見ている」などと使います。

 

「ははが でかけている あいだ」「ほんを よんでいる あいだ」「てれびを みている あいだ」などと つかいます。

「間(あいだ)」の例文

間」を使った例文①

母が出かけている間、(ずっと)宿題をしていました。

ははが でかけているあいだ、(ずっと)しゅくだいをしていました。

間」を使った例文②

私が本を読んでいる間、母は料理をしていました。

わたしが ほんを よんでいる あいだ、ははは りょうりをしていました。

間」を使った例文③

テレビを見ている間、ずっとお菓子を食べていました。

てれびを みている あいだ、ずっと おかしを たべていました。

間に(あいだに)とは

」は、二つのものに挟まれた部分や範囲のことです。時間について「間に」と言うときは、ある動作や状態が続いている期間に、別のことが起きることを表します。(発生・完了)

 

「あいだ」は、 ふたつもののに はさまれた ぶぶんや はんいのことです。じかんについて 「あいだに」 というときは、 あるどうさや じょうたいが つづいている きかんに、べつのことが おきることを あらわします。(はっせい・かんりょう)

「間に(あいだに)」の使い方

「母が出かけている間に」「本を読んでいる間に」「寝ている間に」などと使います。

 

「ははが でかけている あいだに」「ほんを よんでいる あいだに」「ねている あいだに」などと つかいます。

「間に(あいだに)」の例文

間に」を使った例文①

母が出かけている間に、宿題を終わらせました。

ははが でかけているあいだに、しゅくだいを おわらせました。

間に」を使った例文

本を読んでいる間に、寝てしまいました。

ほんを よんでいる あいだに ねてしまいました。

本を読んでいる時間の中で、「寝る」という別の出来事が起きた。

間に」を使った例文

寝ている間に、雨は止んでいました。

ねている あいだに あめは やんでいました。

うちに とは

「うち」は、ある一定の区域・範囲の中のことで、時間のことについて「うちに」と言うときには、以下を表します。

1.「変化が起きる前に」(チャンスがなくなるから今する)

2.「気づかないうちに」(無意識の変化)

「うちに」の使い方

「料理が冷めないうちに」「本を読んでいるうちに」「忘れないうちに」「今のうちに」などと つかいます。

 

「りょうりが さめない うちに」「ほんを よんでいる うちに」「わすれない うちに」「いまの うちに」

うちに」を使った例文①

料理が冷めないうちに食べましょう。

りょうりが さめないうちに たべましょう。

チャンスがなくなるから、今する。

うちに」を使った例文②

本を読んでいるうちに、寝てしまいました。

ほんを よんでいるうちに ねてしまいました。

気づいたら寝ていた。(無意識)

うちに」を使った例文

忘れないうちに、メモしておきます。

わすれない うちに、めもして おきます。

うちに」を使った例文

これから忙しくなるので、今のうちに休んでおいてください。

これから いそがしくなるので、いまのうちに やすんでおいてください。

チャンスがなくなるから今する。

「間」と「間に」と「うちに」の違い

「間」と「間に」と「うちに」の違い

あいだ」は、「~の時間、ずっと…」という意味を表します。

私が本を読んでいる間、母は料理をしていました。(ずっと)

間に」は、「ある動作や状態が続いている期間に、別のことが起きること」を表します。

本を読んでいる間に、寝てしまいました。(本を読んでいる時間の中で、「寝る」という別の出来事が起きた。

うちに」は、「①変化が起きる前に」「②チャンスがなくなる前に」すると言いたいときに使います。

本を読んでいるうちに、寝てしまいました。(気づかないうちに)

「あいだ」は、「~のじかん、ずっと…」という いみを あらわします。

 ・わたしが ほんをよんでいる あいだ、ははは りょうりを していました。(ずっと)

「あいだに」は、「あるどうさや じょうたいが つづいている きかんに、べつのことが おきること」をあらわします。

 ・ほんを よんでいる あいだに、ねてしまいました。(ほんを よんでいる じかんのなかで、「ねる」という べつのできごとが おきた。

「うちに」は、「①へんかが おきるまえに」「②チャンスが なくなる まえに」する と いいたい ときに つかいます。 

 ・ほんを よんでいるうちに、ねてしまいました。(きづかないうちに)

練習問題(あいだに or うちに)

解答例

あいだに △

うちに 〇


▶「うちに」は、ある状態の変化や機会を逃さないようなニュアンスで使います。ここでは「納豆が食べられるようになった」という能力の変化を表しており、「いる間に自然とそうなった」感じが出ます。「あいだに」だと、意図的な行動という印象になり、少し不自然です。

 

解答例

あいだに △

うちに 〇


▶「あいだに」は、ある時間の幅に明確な行動が行われたときに使います。掃除という完了できる具体的な行為があるため、「あいだに」が自然です。「うちに」は変化や自然な推移に合うため、この文では不適切です。

 

解答例

あいだに ✕

うちに 〇 スープが温かいうちに飲んでください。=スープが冷めない前に飲んでください。(今がチャンス)


▶「うちに」は、その状態が変わる前に何かをすることを表します。スープは冷めるものなので、「温かいうちに=冷める前に」飲んで、という意味になります。「あいだに」は時間の幅を意識しすぎて不自然です。

 

解答例

あいだに ✕

うちに 〇 雨が降らない間に帰りましょう。=雨が降る前に帰りましょう。(今がチャンス)

  

 

解答例

あいだに 〇

うちに ✕


▶「あいだに」は具体的な時間の幅で使います。この場合「3時〜4時の間に」という時間の範囲指定なので、「あいだに」が自然です。

 

解答例

あいだに ✕

うちに 〇 (自然に上手になる)


▶「うちに」は、繰り返しや習慣的な行動の中での変化によく使われます。この場合、「練習しているうちに=練習している間に自然と上手になる」ので、「うちに」が自然です。

 

解答例

あいだに 〇

うちに ✕


▶「あいだに」は、「その時間内に何かが起こった」という外的出来事に対して使われます。ここでは「留守の間に誰かが来た」という具体的な出来事なので「あいだに」が適切です。

 

解答例

あいだに △

うちに 〇


▶「うちに」は、「気づかないまま」という無意識のうちに起きた出来事を表す場合にも使えます。「あいだに」では意識的な行動を感じさせ、不自然になります。

 

解答例

あいだに ✕

うちに 〇 


▶「うちに」は、「状態が変わる前に」という意味でよく使われます。「明るいうちに=暗くなる前に」という意図が伝わるため自然です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です